サイトロゴ

アクアスフィア・水教育研究所 代表 橋本淳司の公式ページ

アクアコミュニケーターの知恵

 

 

水辺を旅するはなし  |  Story Explore the waterfront


 

利き水の名人でもあった山頭火

 

 

漂泊の俳人、種田山頭火(1880-1940)は、別名「水のみ俳人」と呼ばれていた。

家業の酒造業が破産して一家離散、やがて仏門に帰依し、放浪生活を続けるなか、水しか飲めない日々が続いたという。

その様子は、

 

  • 「貧しさは水を飲んだり花を眺めたり」
  • 「腹いつぱい水を飲んで来てから寝る」
  • 「何を考えるでもない冬夜闇が空腹水の音」

という句からもうかがえる。

一方で、山頭火は利き水の名人でもあり、超軟水を好んだ。

これは広島国際学院大学の佐々木健教授の研究でわかったことだ。

佐々木教授はコンピューターによる名水鑑定法を開発し、学生とともに全国約200か所で水質調査を行なっていた。

そのとき「名水の里」と呼ばれる場所で、山頭火の句碑に出合うことに気づいた。

山頭火は日々水を飲んでいたはずだが、句を残したところと、そうでないところがある。

もしかすると、気にいった水に出合ったときだけ句を残したのではないか。

その水の共通点とは何か。

山頭火の残した句、日記の記述などから、実際に口にしたと推測される25か所の水をくみ、PH(ペーハー)、硬度などの成分を分析した。

その結果、いずれもミネラル分の少ない軟水ぞろいで、山頭火が生まれ育った防府の水によく似たものだったという。

山頭火は、

「ふるさとの水を飲み飲み水を浴び」
  (防府)

という句を残している。

水のうまさは一定の基準を超えると個人の嗜好に左右されるものだ、と僕は思っている。

とくに、このことを知ってからは、人は長年飲み慣れた水を格別にうまいと感じるようになるのではないかと思うようになった。

 

そんな山頭火が、

「飲みたい水が音たてていた」

と詠んだのが、長野県下伊那郡清内路村の水だ。

この句から山頭火が「飲みたい水」を「音」で判断していたとわかるのだが、

山頭火の「きき水」とは、

 

  • 味をきく
  • 香りをきく
  • 音をきく

の3つをあわせもつ。

晩年には、水の音を聴いただけで、味や香りまでわかったそうだ。

おそらく水と石や岩のぶつかる音で水質を見極めたのではないか。

ミネラル分の豊富な硬水の流れる場所では、石や岩の表面に苔が付着しやすく、水の音はやわらかくなる。

一方、軟水の場所では苔が付着しにくく、水音がはっきりする。

山頭火の好みの超軟水の場所では、水が直接、岩や石とぶつかり、あざやかな音を奏でていたに違いない。

 

 

目次へ戻る