サイトロゴ

アクアスフィア・水教育研究所 代表 橋本淳司の公式ページ

アクアコミュニケーターの知恵

 

 

水辺を旅するはなし  |  Story Explore the waterfront


 

流氷の海でスケソウ漁を体験する

 

 

ひょんなことから羅臼でスケソウ漁を体験することになった。

午前6時、沖合の国後島の島影が朝日に浮かび上がるとともに、エンジン音を轟かせ、70隻あまりの船団が羅臼港を出発する。

張りつめた氷を割りながら、わずか10分ほどの間に、続々と出航する勇姿は、圧巻という言葉がぴったりで、さっきまでの寒さは興奮へと変わっている。

 

 

オホーツク海は、カナダ大西洋沿岸、ヨーロッパ北海と並ぶ世界三大漁場の1つに数えられる。

ここに突き出した知床半島は、水産資源に恵まれ、なかでも国後島と知床半島の間に広がる根室海峡は、とりわけ豊かな漁場だ。

その理由はいくつかある。

宗谷海流と東樺太海流が合流し、そこで発生したプランクトンの数が多いこと、海底の起伏が大きく魚が育つための栄養分が豊富にあること。

また根室海峡には暖流、寒流、両方が流れ込んで水流が早い。

水流に負けじと懸命に泳いだ魚は、健康的に身がひきしまる。

こうした理由が重なり、種類、量とも他に類を見ない魚の城下町が誕生した。

 

羅臼を代表する魚は時代とともに変わった。

1980年代にはスケソウダラの豊漁が続き、スケソウ御殿が海岸に並んだこともあった。

90年代にロシアがトロール船による収奪漁業を始め、スケソウの水揚げが減ると、代わってイカが主役になった。

とりわけ2000年9月中旬からは1日400トン前後の水揚げが続き、前年の60倍を超えたこともある。

イカのピークが過ぎると今度はサケの漁獲量が日本一を記録するようになる。

 

魚は季節によっても変わる。

春はウニ。

最高級の羅臼コンブをエサにして育ったエゾバフンウニは、日本近海で捕れるウニのなかでもっとも美味とされる。

夏はエビ。

とくに根室海峡では、シマエビよりも高級なボタンエビやブドウエビがとれる。

秋はサケ。

なかでもケイジ(鮭児)。

ケイジはアムール川を母川とし、秋サケ数千匹に1匹の割合で水揚げされる。

そして冬、流氷が海を覆うとスケソウの季節になる。

スケソウは、オホーツク海、ベーリング海などに広く分布する寒流系の魚だ。

羅臼で捕獲されるスケソウは、オホーツク海を広く回遊し、1月から3月にかけて、根室海峡で産卵する。

根室海峡は、もっとも狭いところでは幅25キロに過ぎないが、水深は1000メートル以上あり、この地形が、スケソウ漁には最高の条件となっている。

体験したのは刺し網量。

網を海中にカーテンのように沈め、そこに刺さったスケソウをとる。

引き上げるのは、前日に仕込んだ網だ。

船のデッキには5人の漁師がいて、ドラムで巻き上げた網を、一人がさばき、後ろの一人が網からはずし、さらにその後ろで3人が網を引き、きれいに船尾におさめる。

 

 

1本の刺し網を巻くのに2時間ほどかかり、寒風の中、ひたすら網をたぐりよせた。

 

仕事が終わるとダイ鍋である。

漁師ならではスケソウ料理。

スケソウをブツ切りして海水でじゃぶじゃぶ洗う。

その後、煮込んで、ミソを溶かす。

簡単にいえば、スケソウのミソ汁なんだが、これがうまい。

陸で同じように調理しても味が違う、陸では決して出せない味が、沖では出せるのだという。

流氷の海でダイ鍋を食べ、心底温まった。

 

 

 

目次へ戻る