アクアコミュニケーターの技術
aqua-solutions 06
2012.6.5
生態系との共生を図る持続可能な水マネジメント
- 人間社会の発展は水とともにあった
- 供給マネジメントと需要マネジメント
- 生態共生管理というパラダイムシフト
- いかに水を少なく、ではなく、なぜ水をつかうか
- 生態共生管理が生む水代替ビジネス
4. いかに水を少なく、ではなく、なぜ水をつかうか
<現在は1日にこれだけの水を使っているが、こうしたことを水をつかわずに行えるかを考えてみる>
将来の生態系保全を最重要に考え、そこから逆算して、水使用量を減らしていく。
減らすという点では、需要管理(節水)と同じでは?と思うかもしれない。
だが、考え方はまったく違う。
需要管理のアイデアを生み出す基本には「どうやって」がある。
何かをするときに「どうやって」少ない水でやるかと問いかける。
一方、生態共生管理のアイデアを生み出す基本には「なぜ」がある。
何かをするときに、「なぜ」水が必要なのかと問いかける。
といっても何のことかと思うだろう。
具体例を示すとわかりやすいかもしれない。
たとえば、トイレを1回流すと約10リットルの水を使う。
需要管理では、「どうやって」少ない水で流すかと問いかけ、たとえば、節水型トイレが生まれる。
生態共生管理では、「なぜ」排泄物を処理するのに水を使うのだろうかと問いかける。
おしっこやうんちは水で流すのが当たり前という常識に疑問を投げかける。
その結果、たとえば、コンポストトイレのようなものが生まれる。
シャワーを10分浴びると、100リットルの水を使う。
需要管理では、「どうやって」少ない水でやるかと考える。
シャワーをこまめにとめて、浴びる時間を短くしようとする。
3分短くなれば、使用量は24リットル減る。
あるいは節水型シャワーヘッドが生まれる。
水圧を上げることで、1分当たりに出る水の量が半分以下に減っても、体感はまったく変わらない。
でも、生態共生管理では、「なぜ体を衛生的に保つのに水を使うのだろうか」「水を使わずに体を衛生的に保つ方法はないか」と考える。
その結果、あたらしい方法が生まれる。
Archive
vol.
11
2016.9.1
vol.
10
2016.8.1
vol.
09
2016.4.24
vol.
08
2012.2.9
限界集落、開発途上国の課題を解決! 市民が管理できる小規模給水施設
vol.
07
2012.9.1
vol.
06
2012.6.5
vol.
05
2012.5.2
vol.
04
2012.4.18
vol.
03
2012.4.14
vol.
02
2012.3.9
vol.
01
2012.2.9